鑑賞映画レビュー 2025年5月分

2025年から「mixi2」にて鑑賞映画のレビューを再開させました。
当ブログでは、それを一か月分まとめて上げ直していきます。
訂正箇所に関しては、赤太字にて表示しております。

「中西太 背番号6」(⭐︎⭐︎)
実は野村克也よりも前に「選手兼監督」をやっていた、
中西太の1964年6月7日の試合を通して、彼の半生を掘り下げよう、
というドキュメンタリー。
前年優勝してることを考えれば、
「話題の人を取り上げてみよう」的なノリだったのかも。
出自が複雑で実家も貧乏と、内容はありがち。

「サラブレッド-わが愛- 大障碍の記録」(⭐︎⭐︎⭐︎)
オールド競馬ファンには、寺山修司の競馬好きはつとに有名だが、
そんな彼が1964年中山大障害(秋)の表と裏をドキュメンタリー化。
当時の撮影環境から考えれば、
かなり頑張って撮ってる(ように思える)し、
「競馬浪漫派」と言われる寺山修司らしさ爆発!

「勝敗 第一部&第二部」(⭐︎⭐︎⭐︎)
大スターに事欠かない将棋界に対して、
囲碁界は「ヒカルの碁」とか外部から火がつくことが多い印象。
だが、その程度の囲碁知識しかないワシでも聞いたことがある
「林海峰」が名人位を初めて奪取(初タイトルでもある)した
「1965年名人戦」の表と裏。構成が今っぽい。

「あなたは…」(⭐︎⭐︎⭐︎)
実は二度目なんだが、
今回の第一印象は「マスコミって当時から失礼千万だったなぁ」というもの。
質問は哲学的で、オタオタする回答者を見るのが正しい楽しみ方なのだが、
今以上に激しい通勤ラッシュの最中、
なんなら目の前で電車の扉が閉まろうという時まで質問するとか、いろいろ酷い。

「日の丸」(⭐︎⭐︎⭐︎)
今回の当企画の立案者「佐井大紀」氏が2年前に作った
「日の丸〜寺山修司40年目の挑発〜」の元ネタ。
当時放送を所管してた郵政省が動いた程の問題作だが、
今だに「日の丸君が代問題」とか言われるように、
ある意味日本という国家の定義付けに関わる話ではある。
これも回答がなかなか酷い。

BAUS 映画から船出した映画館(⭐︎⭐︎⭐︎)
吉祥寺には縁もゆかりも無いワシですが、
最低限のノスタルジィを感じるセンスぐらいはあります。
90年弱、吉祥寺の地で映画や舞台文化の拠点たり続けた
バウスシアターを支えた、家族の物語。
はちゃめちゃと言うか多様性というか、こういう自由闊達な雰囲気、良いね。

来し方 行く末(⭐︎⭐︎⭐︎)
穏やかな映画。
物書きを目指していた身からすると、今作の主人公のありようには一定の共感がある。
だからって、人生急に変わったりはしないんだけど。
置かれてる状況も決して良いとは言えない一方、
身一つ、筆一本でできる事でもあるので、
彼のように「何かを書き続ける」のは大事。

裏社員 スパイやらせてもろてます(⭐︎⭐︎⭐︎)
イマドキのアイドル映画は、メッセージ性もそれなりにないとアカンのかな、な映画。
社会の荒波に多少揉まれたのかな、な「WEST.」が主役。
日本は成功モデルが少ない事を、改めて思い知らされるが、
今作でもロケ地に使われてる群馬県の在り方に、寧ろヒント有か。

リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
戦場を潜り抜けた女性カメラマンが身をもって示す
「女性の扱われ方」「戦場のリアル」「戦場の女性」、果ては「戦争報道」そのものまで、
ラストでは実際に彼女が撮影した画像も提示しつつ描く作品。
彼女ぐらい図太くないと、先駆者たりえないんだろうなぁ。

新幹線大爆破(1975年版)(⭐︎⭐︎⭐︎)
Netflixで絶賛配信中のリメイク版の元ネタ。
リメイクしたくなるのはよくわかる。
ちゃんと作れば相当面白い要素盛り沢山だし、世相もそれなりに反映してる。
1975年版の楽しみ方は、懐かしのあのスターも登場、というところかもしれない。
ストーリーは薄いけど。

金子差入店(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
長尺予告編の時点で軽く精神やられそうになったけど、本編冒頭で早速持って行かれた。
その後も、周りで起きる出来事がエグくて、いちいちダメージがデカい。
そんな中で奥さん(真木よう子)のメンタルがねぇ、とにかく強い。
しかも映画オリジナル脚本だから、その秘密も不明。気になる。

ゴッドマザー コシノアヤコの生涯(⭐︎⭐︎⭐︎)
朝ドラ「マッサン」の鳥井信治郎をモデルにした人(堤真一)も
「やってみなはれ」と言っていたが、
コシノアヤコも基本的には「やってみなはれ」の人。
3姉妹もそれに応えて、揃ってトップファションデザイナーに育った。
先週関西に行ってたけど、関西のノリって大事。

父と僕の終わらない歌(⭐︎⭐︎⭐︎)
元ネタは英国での実話。
そこに日本的な要素と、曲調に合った横須賀という舞台を用意して、
日本で映画化したのが今作。
アルツハイマーの父役に、
歌も芝居も定評のある寺尾聰を据えてる時点で及第点の出来だが、
脇役陣もベテランを据えて良い雰囲気を醸し出している。ラストも良い。

英雄傳(⭐︎⭐︎⭐︎)
こういう「ちゃんとアクション『は』やってる」映画を観ると、
改めて「あぁ、やっぱストーリーも大事なんだな」と気付かされる。
今作は、やっぱり戦う動機がどうにも薄く映ってしまうんだよなぁ。
まだ「トワイライト・ウォリアーズ」から抜け出せてないみたい。
あと、所々ウソくさいのもダメ。

うしろから撮るな(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
「父と僕の終わらない歌」の演技は「忘れてることを覚えて」ないと成立しないから、
その意味では難しい。
今作の主人公「織本順吉」は老俳優である。
「覚えてから一回忘れて思い出すのがリアル」とか言ってるけど、
覚えれてない、結局強がってるだけ。
周りに当たるし見苦しい。

80年後のあなたへ(⭐︎⭐︎⭐︎)
思ってたんと違う映画だったし、
あのテーマなら「昭和東南海地震」(1944)の話がスッポリ抜けてるのも正直アレだが、
今までの「戦後周年モノ」とはまた毛色の違う作品で、
それなりに楽しめた(ツッコミ所も多いけど)。
名古屋&犬山の名所紹介的でもあるが、ワシは好きな街よ。


あと、4月が25本だったのに対し、5月が16本と控えめなのは、
5月に有休枠を使って5日間も旅行に行ってたせい。
とはいえ、5月終了時点で112本と、今年もかなりのハイペース。

「新・中央競馬予想戦記」 2025-06-08

ー東京09R 【05】(02)(04)

ー東京10R 【13】(08)(01)

GI東京11R (17)(14)(16)(10)

ー東京12R ((12))(05)(13)(11)

ー阪神09R ((05))(03)(04)

ー阪神10R ((09))(07)(16)

OP阪神11R (16)(01)(10)

「新・中央競馬予想戦記」 2025-06-07

前開催の総括はまだですが、

取り急ぎ6/7&6/8の買い方は以下の通り。

東京:条件戦=複勝 OP以上=枠連

阪神:条件戦=複勝 OP以上=枠連


ー東京09R 【12】(09)(07)

ー東京10R ((11))((15))(10)(07)

ー東京11R 【04】(10)(16)(15)

ー阪神09R ((02))((06))(05)

ー阪神10R 【02】(08)(01)

ー阪神11R 【12】(15)(05)

「新・中央競馬予想戦記」 2025-06-01

ー東京08R 【14】(08)(16)

ー東京09R ((05))(09)(03)

ー東京10R 【17】(10)(18)

GI東京11R (13)(07)(06)

G東京12R (08)(03)(07)

ー京都09R ((13))(11)(06)(12)

OP京都10R (11)(16)(03)(15)

OP京都11R (05)(08)(07)

ー京都12R 【02】(14)(05)

「新・中央競馬予想戦記」 2025-05-31

5/31&6/1の買い方は以下の通り。

東京:条件戦=複勝 OP以上=枠連

京都:条件戦=単勝 OP以上=ワイド


ー東京09R 【12】(09)(03)

ー東京10R 【03】(08)(02)(09)

OP東京11R (02)(06)(11)(13)

OP京都09R (09)(06)(05)(04)

ー京都10R ((08))(10)(15)

G京都11R (13)(05)(12)

「新・中央競馬予想戦記」 2025-05-25

ー東京08R 【01】(04)(10)

ー東京09R ((09))(06)(04)

ー東京10R ((03))(01)(05)

GI東京11R (09)(01)(15)(06)

ー東京12R ((15))(04)(01)(12)

ー京都08R ((01))(02)(07)

ー京都10R ((03))((16))(07)(15)

OP京都11R (04)(07)(17)

ー新潟09R 【10】(07)(03)

ー新潟10R 【06】(10)(04)

OP新潟11R (02)(03)(06)(01)

「新・中央競馬予想戦記」 2025-05-24

5/24&5/25の買い方は以下の通り。

東京:条件戦=複勝 OP以上=ワイド

京都:条件戦=単勝 OP以上=ワイド

新潟:条件戦=単勝 OP以上=枠連)


ー東京09R 【05】(07)(09)(06)

ー東京10R ((04))((11))(10)

OP東京11R (13)(15)(12)

ー京都09R ((01))((06))(03)

ー京都10R ((05))((07))(04)

G京都11R (08)(01)(15)(13)

ー京都12R ((06))(10)(11)

ー新潟09R 【05】(13)(14)

ー新潟10R ((02))(16)(15)

ー新潟11R ((10))((14))(07)

「新・中央競馬予想戦記」 2025-05-18

ー東京09R ((07))(06)(08)

ー東京10R ((12))(05)(04)(03)

GI東京11R (17)(10)(02)(03)

ー東京12R ((09))(02)(03)

ー京都09R ((09))(08)(04)

ー京都10R ((04))(12)(06)

OP京都11R (11)(12)(14)(08)

ー新潟09R ((03))(10)(09)

ー新潟10R ((02))((01))(08)(04)

ー新潟11R ((10))(09)(01)(07)

「新・中央競馬予想戦記」 2025-05-17

5/17&5/18の買い方は以下の通り。

東京:条件戦=複勝 OP以上=枠連

京都:条件戦=単勝 OP以上=ワイド

新潟:条件戦=単勝 OP以上=枠連


ー東京09R ((08))((04))((02))

ー東京10R ((08))((01))(09)

ー東京11R ((07))((10))(12)(02)

JG京都08R (05)(08)(02)

ー京都09R ((09))(08)(10)(04)

ー京都10R 【09】(02)(03)

OP京都11R (06)(07)(01)

ー新潟09R ((07))(01)(08)

ー新潟10R ((07))(06)(04)

G新潟11R (11)(03)(14)(12)


鑑賞映画レビュー 2025年4月分

2025年から「mixi2」にて鑑賞映画のレビューを再開させました。
今回は少し遅れましたが、
当ブログでは、それを一か月分まとめて上げ直していきます。
訂正箇所に関しては、赤太字にて表示しております。

デーヴァラ(⭐︎⭐︎)
安定のインドクォリティ、と言えば聞こえは良いが、内容は相変わらずだし、
特に「続きがあるよ」アナウンスはなぁ…。
そうでなくてもインド映画は長いのに。
だんだん主語のデカさが鼻についてきたし、
今作は特にインターミッション明けの中弛み感が辛かった。
最後のどんでん返しの為だけの作品。

ベター・マン(⭐︎⭐︎⭐︎)
今作もミュージカル調だが、主役が歌って踊る人なんだから仕方ない。
しかし、ロビー・ウィリアムズの発言が正しいとすれば、
ボブ・ディランはハナから「名声」に対して逆張りしている事になるわけだが…。
まぁ、結局どっちもクスリに頼ってる時点で、あの業界の闇の深さを思い知る訳だが。

1980 僕たちの光州事件(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
皆誰かを愛してる。
だから愛する人の為に何かしてあげたいと思うし、愛する人を奪われたら、
たとえ家族であっても、奪った人を憎しみもする。
「愛憎」とは例えばそういう事。
普通の生活にいきなり争乱が持ち込まれたら…、
と思うと、とても「やるせない」気持ちになる。

馬橇の花嫁(⭐︎⭐︎⭐︎)
母親が十勝出身という事もあり朝コレ観てくると言ったら、
母も新聞で記事を見ていた、という位の作品。
内容的には「甘酸っぱい恋愛短編」とも言えるが、
農業の置かれてる実情とかも描かれてたりする。
何より「酔った乗り手を自宅まで自動で送る馬車馬」が割とあるある、と言うのが驚き。

マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
「ジェンダーは越えられてもセックスは越えられない」と思ってるワシからすると、
「子どもを産む」という「崇高な中断」や「子育てというジェンダー」に対する
社会の理解が全然足りない、と言わざるを得ないだろう。
偉業対する犠牲が大き過ぎる。

クマと民主主義(⭐︎⭐︎⭐︎)
再鑑賞だがレビューサボり作品なので改めて。
法の不備もあり、今や人間はクマに「ナメられてる」と
言えるのではないか。
法体系の改善で駆除の迅速化が図れれば良いが、それ以前に人間側が
「政治に無関心」だったり「駆除可哀想」とかいう有様。
「今そこにある危機」に向かい合うべき時。

小屋番 KOYABAN(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
山登りも趣味なワシ。
北海道住みなので八ヶ岳とかは縁遠い存在だが、
「近くの山でも良いから、また登りたい」と思わせる内容(但し冬山はノーサンキュー)。
勿論キツいのは分かってるんだけど、下界の喧騒を忘れられたり、
達成感もあったりするので、そういう意味の感動有!

アンジェントルメン(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
チャーチル元英首相の秘密メモが元ネタという、一応実話ベースの話。
自分を追い落とそうとする相手が活動する中で、
こういう裏の手を繰り出せるのが凄いというか、勝つ為に手段を選ばないって、
まぁこういう事なんだなとも思う。
日本って、よく考えたら綺麗に勝ちに行き過ぎ。
(おかわり)
元記事じゃあ作品の感想になってないので改めて。
全編に渡る良い感じの緊張感と史実ベースとはいえ
キャラ立ちしてて普通に面白い仕上がり。
さすが一時代を築いたジェリー・ブラッカイマーといった所。
アクションも銃中心だが隠密戦なのでそこも緊張感が高まって良い。

終わりの鳥(⭐︎⭐︎⭐︎)
無知って怖いっていうか、まぁお母さんの気持ちは分かるけどね…。
世界の秩序を乱すような真似をあんなに簡単にやっちゃうんだから…。
でも、実際「死」が可視化されたら、どういうリアクション取るかなぁ、実際。
日本人なら即絶望しちゃいそうだけど、そういう意味では欧米人って逞しい。

あの日、群馬の森で(⭐︎⭐︎⭐︎)
特定勢力のヘイトとかが絡んでるので踏み込んだ書き方出来ないんだけど、
作中でも取り上げられていた「松代大本営」でワシが実際に聞いた限りの話では、
機密保持の為に周辺住民(勿論日本人)も強制退去させられたと言うから、
「俺も我慢してるんだからお前も我慢しろ」論法で終了。

HERE 時を越えて(⭐︎⭐︎⭐︎)
「視点としてのカメラ」というか、まさに定点観測映画な訳だが、
人間の営みという物に家の有無は関係無いし、
そういう意味では同じように生まれ、愛し、そして死んで行く、の繰り返しな訳である。
そういう「命の環」を感じられる作品ではあるが、すごく盛り上がる作品ではない。

SING SING/シンシン(⭐︎⭐︎⭐︎)
アメリカに実在する刑務所で行われている更生プログラムの映画化。
更生プログラムがそもそも演劇の公演なので、
今作には自分役として元シンシン刑務所受刑者が出てる。
「エミリア・ペレス」もそうだけど、最近当事者が当事者役で出る映画増えたね。
内容は平凡。

アマチュア(⭐︎⭐︎⭐︎)
「アマチュア」代表。
アマチュアとはいえ、CIAの腕利き分析官だから、殺しの技術以外は超一流。
作中でも「殺しができる人間は余程の自信家か余程のバカ」と言っていたが、
今作の主人公はIQ170で妻ロスに悩む繊細な神経の持ち主。
だからこそ復讐に燃えるんだが…。設定は面白い。

サイレント・ナイト(⭐︎⭐︎⭐︎)
「多様性」代表だが、やってる事自体は「アマチュア」と同じで
「愛する身内の喪失とその復讐」なので、
主人公を対比させて観るのにピッタリ。
手法も対称的で「アマチュア」で言うと「余程のバカ」タイプだが、
良心も残ってる等似た点も多い。監督は香港の遺伝子を持つジョン・ウー。

A Legend/伝説(⭐︎⭐︎⭐︎)
あえて「中国」代表。元香港映画の大スター、ジャッキー・チェン作品。
半分は史劇なので、今回唯一の剣戟も観られる作品。
相変わらずケレン味たっぷりで、銃撃戦では見られない細かい見せ場もあり、
そういう意味では唯一無二の魅力。
ただし、物語的には特に後半ツッコミ所多数。

プロフェッショナル(⭐︎⭐︎⭐︎)
「アマチュア」に対し「プロ」代表。
さすがプロ、冒頭から「殺しの美学」やら道具への拘りを見せてくる。
舞台設定も渋くて、物語も深みがあるが、アクション映画として括ると、
いかにも画が地味。後味も良くない。
今作のIRAを見てると、同時代の日本の過激派にも見えてくる。

RRR ビハインド&ビヨンド(⭐︎⭐︎⭐︎)
メイキング主体だが、おじさん達はジャッキー・チェン映画のメイキング
(てゆーかNG集エンドロール)で育ってるので、こういうのは大好物。
な訳で「インド」代表に。
アカデミー賞取るまでの様子も盛り込まれてて、
アメリカの映画館事情も垣間見える。映画は総合芸術!

ベテラン 凶悪犯罪捜査班(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
「韓国」代表、兼「ベテラン」代表。
今回に対象作唯一の続編もの、ということで安定のパート2クォリティと
言いたい所だが、勘の良い人なら下手すりゃ予告編で犯人判っちゃう位簡単。
まぁ犯人探しする気が無いならアクション要素しっかり盛り込んでるし、
痛いし、良い。

ゴーストキラー(⭐︎⭐︎⭐︎)
「日本」代表。
わりと格闘主体なのは今作だけなので、そこは評価。
とはいえ、ストーリー自体に若干無理があって
「自分を殺した人間がわかった時点で成仏しないんかい」とか、
自宅を襲撃された時点で警察で良かったのでは?
等、ツッコミ所満載。まぁ、アクション映画はこんなもんだけど。

私の親愛なるフーバオ(⭐︎⭐︎⭐︎)
韓国のパンダ育成施設のドキュメンタリー。
パンダ一家の話であり、飼育員家族の話でもある。
パンダに限らず、生き物を扱う仕事って、
ままならないというか親の死に目にもなかなか会えないし、
コミュニケーションも難しい分、達成感も喪失感も堪らないだろう。
作品は演出過多気味。

JOIKA 美と狂気のバレリーナ(⭐︎⭐︎⭐︎)
これは酷い「芸能界」だけど、
このテの話に日本人は堂々と反論できないんだよなぁ。
それでも「あの舞台に立ちたい」と思わせるのが
ボリショイの凄い所なんだろう。
大谷翔平じゃないけど、どこかで「憧れるのをやめ」ないと
「憧れられる存在」にはなれないんだろうな。

#真相をお話しします(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
邦画にしてはよくできた予告編からの本編。
コレは結末ぼかしておかないといけない奴。
ワシはここまで無責任にSNS使ってないつもりだけど…。
一方で「表現には多かれ少なかれ自分を晒す必要がある」事も理解してるつもり。
親がどうなった、或いは、どうしたのかは気になる。

マインクラフト ザ・ムービー(⭐︎⭐︎⭐︎)
「ザ・冒険活劇」といった作りで、常に楽しませてくれる作品。
舞台設定も自由で、「マインクラフトを誰も知らない世界」で
「マインクラフトにいきなり繋がる」みたいのは、なかなか斬新。
それでいて「人生讃歌」みたいな出来で、内容知らなくてもまあまあ楽しめそう。

ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男(⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎)
ネットスラング的には「ヒトラーは俺が育てた」って感じ。
でも「アプレンティス」もそうだけど、「育てた相手」が
立派なモンスターになって暴走しちゃうんだよね。
ゲッベルス自身は、戦争状態になるのには懐疑的だったみたいだし。
最終的には過剰適応。

異端者の家(⭐︎⭐︎⭐︎)
タイトル程宗教感は無いが、営業ノルマ(?)を達成しようとしたが故に、
相手の罠に引き込まれてからの戦い、というか駆引が今作の肝な訳だが、
宗論じゃなく「支配、被支配」で話が進んで行く。
そして「A24」製。仕掛けも登場人物も怖さ増し増しで、緊張感は高い。
ただし、やや大袈裟。

«「新・中央競馬予想戦記」 2025-05-11

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ