« 「ワイマール憲法」とヒトラー、「日本国憲法」と小泉-④ | トップページ | 「新・中央競馬予想戦記」 10/01 »

「ワイマール憲法」とヒトラー、「日本国憲法」と小泉-⑤

<4>新生ドイツ共和国政府

選挙も終わり、臨時政府(便宜上そう呼ぶ)は2月6日に国民議会を召集した。

まだ、ベルリンは不穏の状態が続いていたために、国会はワイマールに召集された。

まず国会は、臨時憲法案(最終憲法草案)の可決を可決し、

それに伴って大統領の選出に移った。

大統領には、「人民代表委員会議」の牽引者エーベルトが、

379票中277票を獲得して初代大統領に選任された。

彼は、この数ヶ月で社会民主党ばかりではなく

広い層から信頼を勝ち得ていたといえるので、この結果はある意味当然とも言えた。

エーベルトに課せられた次の仕事は、国会の総意に基づく新政府の任命であった。

議会で多数派を構成する方法は、主に以下の二つであった。

 (1)非社会主義政党の糾合(226/421)

 (2)社会民主党(エーベルトの所属政党)と中央党(第2党、共和主義)、

   民主党(第3党、共和主義)との連立

エーベルトが選べるのは当然(2)のみであった。所属党であることはもちろんのこと、

民意の反映と言う意味から言っても当然の選択と言えた。

以下は、エーベルトによって選任された内閣の主要ポストである。

 首相             シャイデマン(「人民代表委員会議」メンバー)

 国防軍(旧陸軍)担当大臣 ノスケ(「人民代表委員会議」メンバー)

 法務大臣           ランツベルク(「人民代表委員会議」メンバー)

 内務大臣           プロイス(民主党)

 大蔵大臣           シッファー(旧国民自由党員)

 国務大臣           ゴータイン

  そのほか、中央党からエルツベルガー、ベル博士、ギースベルツが入閣

これを見ればわかるが、新生ドイツ政府は3党連立政府であり、議会内では

総議席のじつに3/4(326/421)を占める大勢力となった。

« 「ワイマール憲法」とヒトラー、「日本国憲法」と小泉-④ | トップページ | 「新・中央競馬予想戦記」 10/01 »

「ワイマール憲法」とヒトラー、「日本国憲法」と小泉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ワイマール憲法」とヒトラー、「日本国憲法」と小泉-⑤:

« 「ワイマール憲法」とヒトラー、「日本国憲法」と小泉-④ | トップページ | 「新・中央競馬予想戦記」 10/01 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ