« 「新・中央競馬予想戦記」 2009-10-18 | トップページ | 映画 「孫文-100年先を見た男-」 »

旅情ゼロの知床旅情-9 「過去、そして現在も続く(?)人間による開発」

まだ続くクルージング編。
今回は、世界遺産知床に、ある意味似つかわしくない光景のお話。

Imgp0244b
第二知床大橋(真ん中辺りの橋)。
現在は、この手前の知床大橋の手前で通行止めのため、
当然ここまで入ることはできません。
それにしても、海から見てもわかるこの谷の深さ。
橋から見下ろしたら、さぞかしすごい景色なんでしょうねぇ。

Imgp0250b
本来のヒグマスポットであるルシャ湾手前に止まっていた車。
こいつらのせいかどうかはわからないが、
ルシャ湾ではヒグマが見られず。

Imgp0258b
Imgp0259b
以上2枚は、いわゆる「19号番屋」と呼ばれる場所。
ヒグマが日常的に出没し、冬は陸の孤島と化すため、
人間が常駐するわけではないが、
重機が並んでる様を見ると
こんな地の果てまで人間が踏み込んでるんだなぁと、
改めて思い知らされる。

Imgp0273b
別の番屋。
ココは後背の滝を利用して水力発電を行っている。
そのため、相当な奥地にもかかわらず
ちゃんと電力が供給されている、とガイドさんが言ってました。

Imgp0306b
過去の開発の跡。
主もないまま波風にさらされたが、
いまだその面影を残している。
いつまで使われていたんだろうか…。

今回はココまで。
次回、ようやくクマが出ます。

« 「新・中央競馬予想戦記」 2009-10-18 | トップページ | 映画 「孫文-100年先を見た男-」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「新・中央競馬予想戦記」 2009-10-18 | トップページ | 映画 「孫文-100年先を見た男-」 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ