« 旅情ゼロの知床旅情-6 「断崖と風穴」 | トップページ | 映画 「カイジ ~人生逆転ゲーム~」 »

旅情ゼロの知床旅情-7 「理科のお勉強」

クルージング編その2。さっそく始めて行きましょう。

Imgp0151b
ウミウの棲家になっている崖。
オーバーハングした岩場のへりの白いのが、
彼らのフン(と思われる)。

Imgp0229b
さっきの崖よりもう少し先端寄りの岩場にいたウミウの群れ。
この時間は捕食の時間だったんですかねぇ。

Imgp0160b
「柱状節理」とよばれる現象が見られる岸壁。
知床連山がことごとく火山であり、
以前の火山活動で噴出したマグマが冷却してできた地形。
周期的には、羅臼岳辺りがそろそろ噴火してもおかしくないと、
旅の途中で聞いたような気がしますが…。

Imgp0181b
地層がくっきり出ていたの1枚撮ってみました。
地層がしゅう曲している様がよくわかりますね。

Imgp0176b
ちょっとわかりずらいですが、
風穴の壁が不自然に濡れている様がわかるでしょうか。
この真上は知床五湖で、
壁の湿り気は五湖から滲み出した水分なんだそうです。
五湖自体、湧き水でできており、
その湧き水が海にも注ぎ出していると考えた方が自然かも。

Imgp0170b
少々撮り方が悪いのでわかりずらいですが、「象岩」。
雰囲気は、わかっていただけるでしょうかねぇ。

今回はココまで。
行程的には、実はあんまり進んでません。
とにかく、自己満足でここぞとばかりに撮りたおしてます。
しばらくの間付き合ってやってください。

« 旅情ゼロの知床旅情-6 「断崖と風穴」 | トップページ | 映画 「カイジ ~人生逆転ゲーム~」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旅情ゼロの知床旅情-7 「理科のお勉強」:

« 旅情ゼロの知床旅情-6 「断崖と風穴」 | トップページ | 映画 「カイジ ~人生逆転ゲーム~」 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ