旅情ゼロの知床旅情-10 「クマと観音様と霞む領土」
ちょっと長めになりますが、
今回でクルージング編は終わらせます。
コンクリートブロックの上に座り込むクマ。
ようやくといった感じでめぐり合えたわけなんですが、
お口のクマは人に慣れてないためか、
案外無警戒な印象を受けます。
海岸を徘徊するクマ。
オレンジ色のウキの大きさは
バスケットボールより大きい(印象がある)ので、
頭の大きさだけでも相当な大きさを感じさせます。
知床半島にある奇岩のひとつ「観音岩」。
引きの画像のように、
海上から見るとぽつんと観音坐像が置かれているように見えます。
その辺りに寄って写したのが2枚目の方。
・・・、自然の神秘ですなぁ。
ようやく知床半島先端部。
三方からの風や波にさらされるため、
先端部は平らで樹木が無く、下草がうっそうと生えている感じ。
右の山の上にある突起は、知床灯台。
人が入れないため、当然無人。
時々、前回みたいな国や町の機関の車が入っているので、
保守点検は行われていると思われますが…。
赤枠の中にうっすらと見えるのは、国後島。
こんな曇天の中でもいちおう見えるぐらいですから、
そう遠くない島なんですけど、
なかなか手の届かない場所でもありますね。
若干雨も降りだし、帰りは寄り道なし。
この画像は硫黄山とそこから流れる川&滝。
戦時中は硫黄を採掘するために、
この地に開発の手が伸びていた。
そこまでしないと戦えない国なんだから、
アメリカになんか勝てるわけ無いんですけどねぇ…。
最後はやや駆け足になってしまいましたが、
ようやくクルージング編終了。
本編はあと2回ぐらいですかねぇ。
次回は、ウトロ港にそびえ立つ巨岩「オロンコ岩」に登って、
ウトロの町を見下ろしてみます。
« 映画 「孫文-100年先を見た男-」 | トップページ | 旅情ゼロの知床旅情-11 「潮かぶって、髪はガビガビ…」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 『平成お伊勢参り&新中京競馬場などの旅』 伊勢編目次(2012.08.10)
- 『平成お伊勢参り&新中京競馬場などの旅』 7月6日-⑪(2012.08.10)
- 『平成お伊勢参り&新中京競馬場などの旅』 7月6日-⑩(2012.08.09)
- 『平成お伊勢参り&新中京競馬場などの旅』 7月6日-⑨(2012.08.08)
- 『平成お伊勢参り&新中京競馬場などの旅』 7月6日-⑧(2012.08.06)
« 映画 「孫文-100年先を見た男-」 | トップページ | 旅情ゼロの知床旅情-11 「潮かぶって、髪はガビガビ…」 »
コメント