映画 『GODZILLA/ゴジラ』(☆☆☆)
名前以外原型をとどめていない前作に比べれば、はるかにマシ。
日米の映画で扱うものの違いを、
ある意味如実に表しているという意味では、
日本版『ゴジラ』と是非比較して見てもらいたい作品である。
で、ワシ的には以下のポイントが気になったわけである。
・アメリカ映画は、何としても人間ドラマを描きたいのである
ぶっちゃけて言えば、『ゴジラ』シリーズに慣れ親しんできた日本人にとっては、
人間ドラマは不要で、怪獣同士が肉弾相打つ様を見てるだけで、
充分満足できるのではないかと思われる。
しかしアメちゃんは、どうしても人間ドラマを描きたいのである。
当然、人間目線の物語となり、
そうなるとパニック映画的色彩が強くなるのも致し方ないのだろうが、
そうなると『インディペンデンス・デイ』辺りと、
そう変わらない作品になってしまうわけで…。
・解釈としての歴史の妙味は、アメリカの方がうまい
『トランスフォーマー』シリーズでも、
アポロ計画と絡める文脈があったが、
今作でも戦後の米ソの核実験が、実はゴジラ抹殺のため、
つまり実験ではなく実戦だったという解釈を行っている。
この辺の読み替えはアメリカらしいというか、
ある意味単なる自己正当化なわけであるが、
歴史を知っているからこそできる芸当とも言えるわけで、
そういう事実と創作の擦り合わせもアメリカの得意技と言えるだろう。
・『ゴジラ』と言うより『ウルトラマン』的vs構図
正直、今回はゴジラ単体で町をぶっ壊しまくるだけだと思っていたので、
敵役の怪獣(さなぎ形態があることから虫系)がいることに、
ちょっと驚いたわけですが、
その敵の怪獣が作中でつがいとなり、しかも繁殖しようとする。
で、それをゴジラと人間が阻止しようとするんだけど…。
この構図自体は、どっちかと言うと『ウルトラマン』的であり、
しかも解決方法がえらく乱暴。
彼らにこんな仕打ちをするぐらいなら、
人間さまはゴジラ相手にももっと徹底的に抵抗するべきだったんじゃないかと…
(まぁ、かなわないだろうけど…)。
しかし、1作目からこの文脈なら、次作の超豪華怪獣陣も納得できるというもの。
次作は、今作以上に突っ込みどころ満載になりそうな予感…。
・アレは放射能火炎、なのか…?
さっきの『ウルトラマン』的構図という意味で言えば、
ゴジラの放射能火炎がわりと必殺技的な扱いになっている
(今作では2,3発しか吐いてない)。
ただ、アレが放射能火炎かどうか判然としないのである。
というのも、あれだけ放射能の話を前半していたにもかかわらず、
放射能火炎でのくだりではその話は全くないのである。
とはいえ、あの色の普通の炎でも数千度になるはずなので、
放射線の有無にかかわらずあの炎の近辺では
人間はまともではいられないと思うんだが…。
とまぁ、元ネタを知ってる人間にとっては突っ込みどころ満載の今作
(掘り下げればまだまだあるかもしれないが…)。
まぁ、まっすぐ楽しんでしまうとただのパニック映画なので、
ワシみたいなひねくれ者はこういう楽しみ方になってしまうわけだが…。
そういう意味では、星の数はこのぐらいが妥当かな、と…。
« 「新・中央競馬予想戦記」 2014-07-27 | トップページ | 映画 『ヴィオレッタ』(☆☆) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2022「勝手に映画賞」など(2023.01.31)
- 【1か月遅れ】鑑賞映画レビュー 2022年12月分(2023.01.30)
- 【1か月遅れ】鑑賞映画レビュー 2022年11月分(2022.12.31)
- 【3週間遅れ】鑑賞映画レビュー 2022年10月分(2022.11.21)
- 【1か月遅れ】鑑賞映画レビュー 2022年9月分(2022.11.01)
コメント