2/6の結果
3勝(初音S、木津川特別、エルフィンS) 1分(箱根特別) 2敗
回収率 210.0%
2/7の結果
2勝(春菜賞、きさらぎ賞) 1分(早春S) 3敗
回収率 68.0%
年間回収率 75.6%
通算回収率 72.2%
3歳戦2つの勝利(エルフィンS、きさらぎ賞)により、
ようやく年間回収率が通算回収率の水準まで回復
(きさらぎ賞は、結果的にはいつも通り買った方が回収額は多かったけどね)。
今開催は、京都コースが好調で、今後もこれが続いてくれれば、
もと上を目指せる可能性は充分にある。
あとは、今週からスタートの小倉で足を引っ張らなければ…。
2/13、2/14の買い方は以下の通り。
東京:条件戦=複勝 OP以上=枠連
京都:条件戦=複勝 OP以上=枠連
小倉:条件戦=複勝 OP以上=枠連
東京08R 春麗ジャンプS(4上JOP 障害)
◎ ⑫エイコーンパス 実績上位
○ ⑨マイネルダマス 地脚は高い
▲ ③ヴィーヴァギブソン 東京実績買って
東京09R 調布特別(4上1000万下 芝中 ①点)
◎ ⑧ラインハーディー
○ ③アンレール
▲ ⑩バンゴール
東京10R 銀蹄S(4上1600万下 D短 1点)
◎ ⑥トーセンマイティ
○ ⑧レッドルーファス
▲ ⑦ノウレッジ
東京11R クイーンC(3歳GⅢ 芝短)
◎ ⑥メジャーエンブレム
○ ⑯ルフォール
▲ ⑤ナックビーナス
阪神ジュベナイルフィリーズを勝った⑥がココから始動。
斤量はその分増やされるが、過去ヒシアマゾンが同じ状況から勝っているし、
そのぐらい強ければ逆に今年の牝馬クラシックは総なめだろう。
対抗以下は混戦。今までの傾向と違い、
未勝利勝ちから勝馬が出ていない(2着は2回)一方で、
新馬勝ちからは1頭勝ち馬が出ている(2000年フューチャサンデー)ので、
今回と同じ東京芝1600mで勝った⑯を対抗、
未勝利勝ちながら相手なりに走れそうな⑤を3番手に推す。
京都09R 琵琶湖特別(4上1000万下 芝長 1点)
◎ ⑨カラフルブラッサム
○ ④サンライズセンス
▲ ①セセリ
京都10R 飛鳥S(4上1600万下 芝中 ①点)
◎ ⑤ブラックムーン
○ ⑧ショウナンバーキン
▲ ⑩ブランドベルグ
京都11R 洛陽S(4上OP 芝短)
◎ ④エイシンブルズアイ 京都実績高い
○ ⑥ケントオー 近走内容充実
▲ ⑨ラングレー 舞台向く
△ ②シベリアンスパーブ 惜しい競馬続く
小倉10R あすなろ賞(3歳500万下 芝中 ①点)
◎ ⑦サンライズクロンヌ
○ ⑤ノーブルマーズ
▲ ①フロムマイハート
△ ④マウントロブソン
小倉11R 帆柱山特別(4上1000万下 芝短 2点)
◎ ⑫ホッコーサラスター
○ ⑤コウエイタケル
▲ ⑰ヤマニンマルキーザ
小倉12R 背振山特別(4上500万下 芝中 1点)
◎ ⑯サトノスティング
○ ⑨ガルデルスリール
▲ ⑮マイネヴァリエンテ
最近のコメント